こんにちは。たくさんの方に見ていただけるのは、とても
嬉しいことです。これからもよろしくお願いいたします。
今日の綿花は支柱を立てたときよりもさらに伸び、一番
背丈が高いものは1m20㎝程にもなりました。
後ははじけた綿の実が雨風で落ちなければ収穫が望め
そうです。
ここまでは成功と言えるでしょう。
そこで今年の様子から反省会をします。
―動物の被害について―
苗がまだ小さい時に(たぶん)小動物に荒らされて10本弱
の苗が枯れました。目くじらを立てるほどではありません
が、今後イノシシが荒らさないとも限りません。今後栽培
予定のダイコン、ジャガイモの様子を見て対策を練ること
とします。
―苗にするか、種にするか―
今年は畑が間に合わなかったので、苗からにしましたが、
来年は種を直に蒔こうと思います。今年はポットに一粒
ずつ種を蒔いたので間引きの手間はいりませんでしたが、
来年は間引きが必要になります。
―摘芯について―
比べてないので何とも言えませんが、来年は行う方針で
行こうと思います。
―マルチは?―
今年は除草や灌水の手間を考えてマルチを貼りましたが、
来年は今年よりも地球にやさしくマルチなしで行こうと思
います。
―無農薬、無肥料について―
食べるものではないのですが、無農薬でも問題はありま
せんでした。虫に食われている葉もありますが、それより
も成長の勢いが良いので今後も無農薬で行きます。肥
料についても今年は一切施肥を行いませんでした。来
年はもう少し良い畑にしたいので今刈っている草などを
コンポストに入れて堆肥を作ろうと思います。本当のオー
ガニックコットンを目指します。
―密度について―
ちょっと混み合いすぎているような印象ですが、すべての
苗が順調に生育しているのを見ると問題はないようです。
しかし、後の除草作業などを考えるともうちょっと畝間は
空けた方がよさそうです。今のままでは動線が取れませ
ん。
―灌水について―
一番神経を使いましたが、ある程度育てばそれほど神経
質にならなくてもよいかなという印象です。プランターの時
は盛夏では葉がくたっとなる時がありましたが、そのよう
な姿は今年見ませんでした。まあ、世界の綿花の産地を
見ても明らかかもしれません。
―畑の広さについて―
これから収穫してどれほどの量のコットンボールが採れ
るかですが、広さを変えないなら来年の収量は減ります。
(畝間を広くするため)倍は増やしたいところですが地主
さんの許可が要りそうです。
それでは現在の棉の様子をご覧ください。

前回の画像との違いがお分かりいただけるでしょうか?
背は少し伸びたくらいです。葉っぱが白くないが正解です。
前回は倒れていた茎を起こしたので葉っぱが裏返ってい
て白かったというわけです。
ちなみに・・・雑草は見て見ぬふりをお願いします。

こんな赤い花もありました。黄色い花は開いているのに赤
い花は開いているのがありませんでした。
最近のコメント